日本財団 図書館


 

の乗降に係る時間を計ってみますと、通常3秒近くかかっていたのが、ノンステップですと1秒弱だが縮まるという計測結果も出てきています。
このように乗降が早くなれば、より早い速度で走れるということにもなりますし、バスのサービスも良くなることに繋がると思います、乗降しやすいということだけではなく、事業者にとってもメリットであるという波及効果もあるということを考えるべきでしょう。

 

●藤田コーディネーター

 

正に人・まち・環境にやさしいバスでありますが、割高になるものもありますね。実際に車体車両等では、人・まち・環境にやさしいバスをめざし、行き着くところで費用は誰がどれだけ負担するのかという問題が出てきましたが、山出市長とう考えたら良いと思いますか。

 

●山出先生

 

バス事業者が新しい事業を展開できるように財政的支援を中心とした環境づくりを進めて行くというのが非常に大事なテーマになってきていると思っています。
具体的に申し上げると新しいシステムを導入しようとする際には、自治体や事業者が取り組みやすいよう国側のモデル指定や助成制度をつくってもらうということが一つの方策として考えられます。
しかし、人にやさしい交通であるとか、環境問題に対応しようとすると採算性が期待できないという事業が多くなってくる訳です。
したがって、国と地方の支援体制とか事業者、自治体、関係機関の役割分担や費用負担といった財政面の枠組みをどのようにつくっていくか、これがこれからの大きなテーマであろうと思います。

 

●藤田コーディネーター

 

国の交通政策の上で、バスには優れた地域性があるので自治体任せということになりがちだと思いますが、交通政策としても今の発言にお考えいただける面があるのではないでしょうか。荒谷さん、この辺についていかがですか。

 

●荒谷先生

 

バスは、地域との密着度が高いというような面がありますが、やはり全国的に必要最小限のミニマムの確保という観点で、私どもでは過疎路線や地域にとって不可欠な路線について、地方公共団体と協力しながらバス会社に助成し、維持してもらう政策をとっています。地方の過疎路線だけではなく、都市バスが中心になるかと思いますが、バスの持っている意義を発揮できるようにバス活性化対策補助、金額としてはまだまだ小さいが、地方公共団体と一緒になり、支援をしていくという体制にしています。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION